弊社、サンサンリノベーションでは、
全面リフォームを建て替えの約70%の
費用で行い、新築並みの性能を実現することが
できます。
詳しくは建て替え比較ページをご覧ください。
よくあるご質問
多く寄せられるご質問をまとめました
リノベーションについて
建て替えとリフォームと
どちらにするか迷っています
メーカーさんに建てて
もらったけど、
リフォームできますか?
もちろんです。弊社ではお住まいに
関わることでしたら、お客さまに満足して
いただけると自負しております。メーカーさん、
地場の工務店さん、お住まいのリフォームであれば弊社にお任せ下さい。
家づくりについて
まだ具体的なイメージが
ありませんが依頼できますか?
はい、大丈夫です。
過去の施工事例等からお客様のお好みに合う
リノベーション・リフォーム案を選んで
いただくことが可能です。
お客様の現在のお住まいに対する思いや、
今抱えているお悩みなどをじっくりと伺い、
それらを解決するための最適なプランを
ご提案させていただきます。
一度来店したら、しつこく
営業されたりしませんか?
弊社サンサンリノベーションでは、
お客様に許可なく頻繁に電話をしたり、
訪問したりすることはございません。
ですので、お気軽にご相談いただければと思います。
また、建物調査やプランニング、お見積りまでは
すべて無料で実施させていただいておりますが、
もしお客様のご要望にそぐわない場合は遠慮なく
お断りいただいて構いません。
お客様にとって、家づくりは人生に何度も経験することではありません。われわれとしてもお客様に
後悔はしていただきたくありません。
しっかりと吟味するにあたっての一つの参考に、
弊社をうまくご活用いただければと思います。
会社が多すぎて依頼先を
どうやって決めれば良いか
分かりません。
まずは、その会社が「リノベーション・
増改築リフォーム専門店」かどうかを
確認しましょう。
トイレの入れ替えのような小規模な工事を中心に
行っているリフォーム会社さんに、
リノベーションのような大規模なリフォーム工事を
任せるのは難しいでしょうから、リノベーションを
専門で扱っているお店をご利用されるのが良いと
思います。
お金について
リノベーションやリフォームに
補助金はでますか?
弊社サンサンリノベーションでは、お客様の条件に
あった補助金をご提案させていただきます。
住宅改修制度、介護保険補助制度、
耐震補助制度など、補助金の制度は細かく、
また年々変わります。
詳しくは弊社スタッフにお伺いください。
リノベーションやリフォームの
相談・見積りなどは有料ですか?
ご相談いただいてから、建物調査→診断のご報告→イメージ決め→初回プランニング&お見積り
ご提示まで、一切費用はいただきません。
お客様のご要望を沢山お聞きいたしますので、
しっかり夢を膨らませてください。
リノベーションでローンを
活用することはできますか?
リノベーションでは、住宅ローンや
リフォームローンを活用することができます。
返済期間と借入額に応じて、住宅ローンや
リフォームローンのメリットデメリットがあります。
一般的に、各種銀行の住宅ローンを使用する
場合は、ご自宅の抵当権設定が必要になる場合が
あります。
リフォームローンについては、抵当権設定がなく
審査も簡略的なものですが、返済期間が
最大15年と短くなります。
見積もりが予算をオーバーしたら
どうすればいいですか?
お客様のご要望をご予算の範囲で最大限
叶えられるように工夫したプランニングを
ご提案いたします。
まずはご相談ください。
工事中について
引越しをせず、少しずつ
リフォームを進めていくことは
できますか?
工事内容によっては可能です。
しかし、水廻りを含むリノベーションや大規模な
リフォーム工事の場合は、仮住まいされることを
オススメいたします。
住みながらの工事は、引越しや仮住まいの費用が
かかりませんが、建物内での荷物の移動や養生
を伴いますので、その分費用もかかり、工事期間も
長くなり、ご家族の負担が増えます。
また、ご家族にご年配の方がいらっしゃる場合、
工事の際に発生する音がストレスとなり心身に
不調をきたす可能性がありますので注意が必要です。
リフォーム時の騒音は迷惑に
ならない?近隣への対応は
どうなる?
工事中の近隣への配慮は不可欠です。
弊社サンサンリノベーションでは、
着工前の近隣挨拶を徹底して行っております。
また、工事中も近隣住民の方へご迷惑が
かからないように配慮しております。
さらに、工事手順・方法などに注意しながら養生や
資材の保管なども的確に行いながら、工事を
進めています。
耐震性は大丈夫?
築年数の古い旧耐震の木造戸建てでも、
しっかり耐震補強をすれば、
安心して暮らし続けることができます。
ただし、何の知識もないままに耐震補強工事を
始めてしまうと、費用面と施工面の両方で
損をしやすいので注意が必要です。
まずは、今のお住まいの耐震性を診断し、
どのような対策が必要なのか洗い出しましょう。
その上で、予算や専門業者と相談しながら
耐震補強工事を行うことが大切です。
耐震補強工事については素人ではわからないことが
多々あるので、信頼できるリノベーション会社と
よく相談しながら工事を進めていくことを
おすすめいたします。
工事期間はどのくらい?
30坪の2階建てを一戸まるまるリフォームして、
二ヶ月から三ヶ月ほどかかります。お住まいの
現状や工事内容により変わります。
“違法建築物”とは
どんなものですか。
建ぺい率/容積率がオーバーしていることや
確認申請を提出せずに増築をしているケースが
多いです。特に新築時の確認申請上は
建ぺい率/容積率を規定の範囲内で申請をし、
さらに、着工後に設計変更をして建ぺい率/容積率が
オーバーさせ、完了の検査を受けずに検査済証が
発行されていないケースなどもございます。
そういった事例は特に築年数の古い建物では
見受けられます。